「外構工事でカーポートを設置したい」
「外構工事でカーポートを設置する際の手順や種類について知っておきたい」
現在カーポートの設置を検討している、あるいはカーポートの外構工事における詳細が知りたいという方の中には、このように考えている方も多いのではないでしょうか。
カーポートは、外構工事によって取り付けることができる車庫の一種で、車を守るだけでなく、自宅の外観をお洒落にする役割もあります。
そこで今回は、外構工事によるカーポートというテーマで、実際に設置する際の設置する際の期間や費用、外構工事の手順、設置する際のポイントなどについてご紹介します。
外構工事によってカーポートの設置を検討している方は、ぜひ本記事の内容を参考にしてみてください。
また、カーポートについては「【カーポートとは?】知っておくべき特徴やメリット、後悔しない選び方などをご紹介!」にてご紹介しているので、気になる方はぜひこちらもご覧ください。
外構工事とは?
まずはじめに、外構工事についてご紹介します。
すでに皆様もご存知の通り、外構工事とは、住宅の外回りを整備し、敷地全体の景観や機能を向上させる工事の総称であり、門扉や塀、フェンス、駐車スペースなど、その対象は多岐にわたります。
建物自体の美観だけでなく、防犯性やプライバシーの確保、さらには車や自転車の保管場所の確保など、実用的な面においても大きな役割を担っています。
また、家を建てた後に行うものというイメージが強いですが、実際には住宅の建設と同時進行で外構まで計画を立てるケースも多く、早い段階から敷地全体の使い方やデザインを考える方も多くいます。
なかでも、カーポートの設置は外構工事の代表的なものであり、雨風や雪から車を保護しつつ、住宅周りをより魅力的にするような工事と言えるでしょう。
【関連記事】
外構工事でカーポートは後付けできる?
結論から述べると、外構工事でカーポートを後付けすることは可能です。
むしろ、住宅を建てた後に外観やデザインをしっかりと考えてカーポートを後付けする方も多いと言えます。
建物と道路の位置関係や土地の形状に問題がなければ、外構工事によってカーポートを追加設置することはさほど難しくはありません。
ただし、カーポートの形や取り付ける場所によっては住宅の塗装や外観を一部変更する必要があることもあり、実際に設置を検討する際は 業者としっかりと話し合いながら計画を進めることが重要となります。
また、家の構造や自治体の条例、建ぺい率や容積率などの建築基準法の条件により、設置場所や大きさが制限されるケースもあります。
米子総建カーポート専門店でも、カーポート設置時のご相談を受け付けているので、ぜひお気軽にご相談ください。
カーポートの後付けについては「【カーポートの後付けは可能?】注意点や知っておくべきことなどをプロが徹底解説!」にてより詳しく解説しています。
外構工事でカーポートを設置する際の期間や費用
次に、外構工事でカーポートを設置する際の期間や費用についてご紹介します。
カーポートを設置する際の期間や費用は、設置するカーポートの種類や大きさ、時期によっても変化します。
一般的には、設置期間は数日から1週間程度で、費用は30万円程度から高いものだと100万円に近いものまであります。
また、設置自体は1週間程度で完了するものの、現場の下見や外観デザインの検討などの段階を考えると、2週間〜3週間程度と考えておくと良いかもしれません。
カーポート設置時の外構工事の具体的な手順については、次の項目でご紹介します。
カーポートの設置費用については「【カーポート設置にかかる費用とは?】タイプ別の値段相場や工事にかかる期間をご紹介!」にてより詳しく解説しているので、気になる方はぜひこちらもご覧ください。
カーポート設置時の外構工事の手順
ここでは、カーポート設置時の外構工事の手順について、以下の5つのステップに分けてご紹介します。
1, 外構工事の施工業者の選定と問い合わせ
2, カーポート設置に関する相談
3, 現場の下見と見積もりの算出
4, 契約 / 工事開始
5, 完成
①外構工事の施工業者の選定と問い合わせ
カーポートの設置を検討している場合は、まず外構工事の施工業者を選定し、設置に関する相談という名目で問い合わせます。
施工業者を選定する際は、口コミや施工実績、ホームページで公開されている事例などを確認し、複数社を比較した上で選ぶことをおすすめします。
また、実際に問い合わせる際に大まかなイメージやそれに伴う過去の事例などを質問すると、信頼できる施工業者かどうか確認することができるでしょう。
施工業者を選定する際のポイントについては、後ほど改めてご紹介します。
②カーポート設置に関する相談
次に、カーポートの設置に関する具体的な相談を行います。
想定しているカーポートのイメージ、外観とのバランス、素材など、あらかじめ自身で決めている内容は伝え、施工業者からの質問内容についても都度相談しながら徐々に詳細を詰めていくと良いでしょう。
また、実際に相談する際は、予算や工期、地域の気候条件なども含めて、できるだけ詳細な情報を共有することが重要です。
③現場の下見と見積もりの算出
カーポートの設置に関するある程度の方向性が定まった段階で、現場の下見と見積もりを依頼します。
現場の下見の際には、土地や周辺の敷地の状態、傾斜や排水の状況、隣接する建物との距離感などを業者が確認します。
場合によっては、現場の下見の段階で想定していた条件を変更する必要があるケースもあるでしょう。
なお、見積もりではカーポート本体の費用だけでなく、基礎工事やコンクリートの舗装、既存の建物の撤去費など、外構工事に関わる諸費用を含めた総額を正確に確認しておくことが重要です。
④契約 / 工事開始
下見が完了し、外構工事の内容と見積もりに納得したら、正式に契約を行い、工事が始まります。
カーポートの施工では、まずは基礎部分の準備を行い、柱となる部分を組み立てる段階からスタートします。
必要に応じてコンクリートの打設や、既存の建物等との取り合い部分の調整も行われます。
カーポートの設置に限らず、外構工事を行う際には騒音や振動が発生することもあるため、近隣住宅への配慮が必要です。
⑤完成
外構工事が終了したら、最終的な完成検査を行い、問題がないかを施工業者と一緒に確認します。
カーポートの設置位置や柱の固定状態、屋根の傾斜や雨樋の通り具合など、細かい部分まで確認し、気になる点があればその時点で指摘しておくことが重要です。
また、完成後のメンテナンスに関しても、業者から注意点や具体的な方法の説明を受けることが大切です。
外構工事によって設置できるカーポートの種類
本章では、外構工事によって設置できるカーポートの種類について、以下の3つのジャンルに分けてご紹介します。
1, 支持のタイプ
2, 素材のタイプ
3, デザインのタイプ
①支持のタイプ
カーポートの種類を分ける要素の1つ目は「支持のタイプ」です。
いわゆる、何本の柱で成り立つカーポートなのか、ということです。
カーポートの中には、片方の側面にのみ柱がついているもの、そして両方の側面に柱が設置されているものがあります。
また、奥行きがあるようなカーポートの場合であれば、片側の側面に3本以上の柱が連なっているようなタイプもあります。
カーポートの柱は、強度を左右するものであると同時にデザイン性にも大きく関わる部分なので、自宅の外観などを考慮して好みのものを決めておくと良いでしょう。
②素材のタイプ
2つ目は「素材のタイプ」です。
カーポートの素材には、アルミやスチール、木製など、様々な選択肢があります。
アルミ製は軽量かつ錆びにくく、メンテナンス性に優れている点が特徴で、デザインやカラーバリエーションも豊富に用意されています。
また、スチール製は頑丈さが魅力で、重量がある分、風や雪に対する耐久力に優れていますが、錆びが発生しやすいため定期的な塗装やメンテナンスが必要となる場合があります。
いずれの素材も特徴が異なるため、価格やメンテナンスの手間、デザイン性、耐久性などを総合的に考え、敷地の条件や好みに合ったものを選ぶことをオススメします。
③デザインのタイプ
3つ目は「デザインのタイプ」です。
カーポートの施工業者によっては、幅広いデザインの商品を用意している業者もあります。
デザイン面では、屋根形状がフラットなタイプやアーチ状のタイプ、曲線を取り入れたスタイリッシュなものなど、多くのモデルが用意されています。
カーポートのデザインは、一つ前でご紹介した素材によって大きく異なる側面もあるため、強度なども念頭において考える必要があるでしょう。
外構工事でカーポートを設置する際のポイント
本章では、外構工事でカーポートを設置する際のポイントについて、以下の4つをご紹介します。
1, 関連する法律について理解しておくこと
2, 地域の積雪量を把握しておくこと
3, 住宅環境に適したものを選ぶこと
4, 適切な業者を選ぶこと
①関連する法律について理解しておくこと
外構工事でカーポートを設置する際のポイントの1つ目は「関連する法律について理解しておくこと」です。
カーポートの設置には、建築基準法や自治体の条例などが大きく関係してきます。
例えば、建ぺい率や容積率の制限内におさまっているか、隣地境界や道路との距離が適切に確保されているかなど、法的にクリアしなければならない要件が複数存在します。
また、一部の住宅街や景観地区では、屋根の形状や色彩に関する規制が設けられているケースもあるため、事前に調べておくことが重要です。
【関連記事】
②地域の積雪量を把握しておくこと
2つ目は「地域の積雪量を把握しておくこと」です。
カーポートは、積雪量に応じて相応の強度のものを建設する必要があります。
もしも地域の積雪量への強度を下回るようなカーポートを設置してしまうと、屋根が雪の重さに耐えられず、崩壊してしまう恐れがあります。
特に積雪地向けのカーポートは柱の太さ等が強化されており、屋根の素材にも頑丈なものが採用されるなど、一般のタイプとは異なる仕様が施されています。
③住宅環境に適したものを選ぶこと
3つ目は「住宅環境に適したものを選ぶこと」です。
前述したように、 カーポートは車を守るためだけでなく、住まいの外観や周辺の景観にも大きく影響します。
そのため、住宅のデザインや外壁の色合い、庭などの雰囲気と調和するようなタイプを選ぶことが大切です。
また、車の台数やサイズ、将来的に増車の可能性があるかどうかなど、家族構成やライフスタイルなども踏まえて考えることをオススメします。
④適切な業者を選ぶこと
4つ目は「適切な業者を選ぶこと」です。
カーポートの施工や質は、業者によってそのクオリティが変わることがあります。
いくら高品質な商品を選んだとしても、基礎工事や組み立てが不十分であれば、耐久性や安全性に問題が生じる可能性があります。
また、地域の気候や地盤条件、法規制に精通した業者であれば、先々のトラブル等を未然に防ぐ提案もしてくれるでしょう。
また、カーポートを設置する際は事前の相談や提案など、担当者とコミュニケーションを取る機会も多いため、スタッフの人柄も確認しておくことが重要です。
カーポートの設置業者を選ぶ際のポイント
最後に、カーポートの設置業者を選ぶ際のポイントについて、以下の5つをご紹介します。
1, 施工実績を確認する
2, 複数の会社で見積もりを取る
3, スタッフの対応を確認する
4, 保証やアフターサービスを確認する
5, 支払い方法を確認する
①施工実績を確認する
カーポートの設置業者を選ぶ際のポイントの1つ目は「施工実績を確認すること」です。
施工業者を選定する際には、これまでの施工実績をしっかりと確認することが不可欠です。
具体的な施工写真や事例紹介、顧客の口コミなどを参考にすれば、業者の技術力やデザイン力などの実績をイメージしやすくなります。
また、地域に密着したカーポート専門業者であれば、地域特性や気候条件などについても理解が深いため、安心して作業を依頼することができるでしょう。
②複数の会社で見積もりを取る
2つ目は「複数の会社で見積もりを取ること」です。
前述したように、カーポートの設置には数十万円〜百万円弱程度のお金がかかります。
そのため、構造やデザインが大きく変わらないようなカーポートを提供している会社であっても、依頼する際の費用に差があるということが起こり得ます。
カーポートの設置時には業者による見積もりが行われるため、時間や労力に余裕がある場合は複数社からの見積もりをとり、値段等を比較してみることをオススメします。
③スタッフの対応を確認する
3つ目は「スタッフの対応を確認すること」です。
カーポートの専門業者に限らず、何かを依頼する際はその担当者の人柄や性格も重要なポイントと言えます。
いくら質の高いカーポートを比較的安い値段で建設しているような専門業者でも、担当スタッフの態度や性格に問題があると不快な想いをしてしまいます。
特にカーポートの設置においては事前に担当者と会話する機会も多くなるため、問い合わせた段階でスタッフの態度等を確認しておくことが重要です。
④保証やアフターサービスを確認する
4つ目は「保証やアフターサービスを確認すること」です。
カーポートは、設置して終わりではなく、その後のメンテナンスや不具合対応も見据えておく必要があります。
保証内容やアフターサービスの充実度は業者によって異なるため、事前に契約書や担当者の説明等でよく確認しておきましょう。
例えば、施工不良による不具合の修繕費用をどの程度カバーしてくれるのか、部品交換が必要となった場合の対応はどうなのかなどを詳しく聞いておくことで、その後のトラブルを避けることができます。
カーポートは長期使用する設備なので、保証の手厚さや連絡体制の整備度合いは、安心して依頼できるかどうかを判断する上で非常に重要なポイントとなります。
カーポート設置のご依頼は、米子総建カーポート専門店へ
いかがでしたでしょうか。
今回は、外構工事によるカーポートというテーマで、実際に設置する際の設置する際の期間や費用、外構工事の手順、設置する際のポイントなどについてご紹介しました。
本記事でもご紹介した通り、カーポートの設置は外構工事の一部であり、後付けで設置することも可能です。
米子総建カーポート専門店でも、設置に関するご相談や実際の外構工事なども受け付けているので、カーポートの設置を検討している方はぜひお気軽にご相談ください。
Comments